2025年最新!CTIシステムのおすすめ10製品を目的・機能・価格で比較

「電話業務の効率をもっと上げたい」
「顧客満足度を高めたい」
「営業成果を伸ばしたい」
このような課題を抱えている企業にとって、CTIシステムは有効な解決策となります。電話業務とコンピューターを連携させることで、業務効率化や顧客対応の質向上、さらには売上拡大にまでつなげられる強力なツールです。
この記事では、CTIシステムの導入を検討している方に向けて、失敗しないための選び方を徹底解説します。導入目的の整理から機能や価格の見極め方までをわかりやすく解説し、さらに最新のおすすめCTIシステム10製品を特徴とともに紹介します。初めて導入を検討する方でも安心して選べるよう、必要な情報をまとめています。
CTIシステムとは?わかりやすく解説

CTIシステムとは、パソコンと電話機能を連携させることで、電話業務を効率化できるシステムです。導入することで、オペレーターの作業負担を減らし、顧客対応の品質を向上させる効果が期待できます。
このシステムには、パソコン画面から電話を操作できる機能や、着信時に顧客情報を自動で表示するポップアップ機能などがあります。こうした機能を活用することで、オペレーターは電話番号を手入力する必要がなくなり、顧客情報を探す手間も削減できます。結果として、よりスムーズで正確な対応が可能になります。
特に効果を発揮するのは、コールセンターやサポート窓口、インサイドセールス部門など、1日に多数の電話を受発信する業務シーンです。 CTIシステムを導入することで、通話履歴や顧客データの管理が一元化され、対応スピードの向上や情報共有の円滑化につながります。これにより、顧客満足度の向上や営業機会の最大化を実現できる可能性が高まります。
CTIシステム導入の主なメリット
CTIシステムを導入する主なメリットは、業務効率化と顧客対応の質の向上にあります。 まず、発着信操作や情報検索、通話内容の記録入力などの作業を自動化・簡略化できるため、オペレーターの負担を大幅に軽減できます。これにより、電話対応のスピードが上がり、1件あたりの処理時間を短縮できます。
さらに、着信と同時に顧客情報を表示できるため、迅速でパーソナライズされた対応が可能になり、顧客満足度の向上につながります。 また、通話内容を録音したり、モニタリング機能を活用したりすることで、対応品質を均一化できるほか、教育や改善にも役立ちます。
加えて、CTIで蓄積した通話データを分析することで、営業戦略やサポート体制の改善にも活用できます。こうした仕組みにより、コールセンターだけでなく、営業部門やカスタマーサポートなど、電話を多く利用する部署で幅広く効果を発揮できるシステムと言えます。
目的から見るCTIシステムの比較ポイント
CTIシステム選びでは、まず導入目的を明確にすることが重要です。「インバウンド(受電)中心」か「アウトバウンド(架電)中心」か、あるいは「ハイブリッド(両方対応)」かによって、適したシステムが異なります。
顧客対応の向上が目的なら「インバウンド向け」CTIシステム
顧客からの問い合わせ対応(インバウンド)の質と効率を高めたい場合は、特定の機能を備えたCTIシステムを導入することが有効です。 たとえば、着信と同時に顧客情報を表示できる「着信ポップアップ機能」があれば、オペレーターはスムーズに状況を把握し、迅速かつ的確な対応が可能になります。
また、「ACD(着信呼自動分配)」機能を活用すれば、スキルや稼働状況に応じて最適なオペレーターへ自動で振り分けられるため、顧客の待ち時間を大幅に短縮できます。さらに、「IVR(自動音声応答)」を導入すれば、自動ガイダンスで用件を事前に振り分けたり、簡単な問い合わせに自動で対応したりできるため、オペレーターの負担を軽減できます。
加えて、「通話録音」機能を使えば、対応内容の確認や応対品質の改善に役立ちます。これらの機能を備えたインバウンド向けCTIシステムは、カスタマーサポート部門を中心に高い効果を発揮し、問い合わせ対応のスピードと精度を大きく向上させることができます。
実際に導入した企業の多くでは、応答率が平均で10〜20%向上し、1件あたりの対応時間が30秒〜1分程度短縮されるケースが多く見られます。 これにより、顧客の待ち時間が減り、対応品質が安定することで、顧客満足度の向上にもつながります。
営業効率の向上が目的なら「アウトバウンド向け」CTIシステム
テレアポや営業電話などの架電業務(アウトバウンド)の効率と成果を高めたい場合は、特定の機能を備えたCTIシステムを導入することが有効です。
たとえば、「クリックトゥコール」機能を使えば、パソコン画面からワンクリックで電話を発信できるため、番号を手入力する手間がなくなり、架電数を大幅に増やせます。 また、「プレディクティブコール」機能では、システムが自動的に複数の番号へ発信し、応答があったコールだけをオペレーターに接続するため、待機時間を大幅に削減し、通話率を高めることが可能です。
さらに、アンケートやキャンペーン告知など大量の発信が必要な場合には、録音音声を自動で一斉送信できる「オートコール」機能が役立ちます。加えて、見込み客リストを効率的に管理・分析できる「リスト管理機能」を活用すれば、優先度の高い顧客から順に架電でき、成果につながりやすくなります。
このような機能を備えたアウトバウンド向けCTIシステムは、テレアポ部門やインサイドセールス部門で高い効果を発揮し、架電効率の向上だけでなく、成約率アップにもつながります。 実際、これらの機能を活用することで、1日の架電件数が従来の1.5倍以上に増加したり、オペレーター1人あたりの接続率が20~30%改善するケースも多く報告されています。
インバウンド・アウトバウンド両対応できるCTIシステム
インバウンド(受電)とアウトバウンド(発信)の両方の業務を行っている、または将来的にどちらの業務も行う可能性がある企業には、両機能に対応したCTIシステムを導入するのが最適です。 1つのシステムで電話業務全体をカバーできるため、複数システムを使い分ける必要がなく、運用コストや管理負担を削減できます。また、業務状況に応じて柔軟に対応できるため、顧客対応の質を落とさずに効率化を実現できます。
例えば、アライブネットが提供するクラウド型CTIシステム「Voiper Dial」は、インバウンドとアウトバウンドの両機能を兼ね備えた代表的な製品です。インバウンド業務では、着信時に顧客情報を自動表示するポップアップ機能や、IVR(自動音声応答)、ACD(着信呼自動分配)によって問い合わせ対応をスムーズに行えます。一方、アウトバウンド業務では、クリック発信機能によりワンクリックで架電でき、オプション機能のプレディクティブコールを利用すれば、発信効率を大幅に向上させることが可能です。
このように、両機能対応型のCTIシステムは、部門間の情報共有や顧客データの一元管理を強化できるだけでなく、将来的に業務規模を拡大した際にもスムーズに対応できるため、長期的な運用にも非常に有効な選択肢となります。
搭載機能で見るCTIシステムの比較ポイント

CTIシステムには様々な便利機能があります。自社の課題解決に必要な機能が搭載されているか確認しましょう。
ACD機能
ACD(着信呼自動分配)とは、インバウンド業務において着信した電話をスキルや対応状況に応じて最適なオペレーターへ自動的に振り分ける機能です。
この機能を活用することで、問い合わせ内容に詳しいオペレーターがすぐに対応できるようになり、顧客を待たせる時間を短縮し、対応の質を向上させる効果があります。 また、通話の割り振りが均等化されるため、特定のオペレーターに負担が集中せず、業務効率の改善にもつながります。
さらに、ACDはオペレーターのスキルレベルや稼働状況、通話履歴などの情報をもとに振り分けを行うため、初回の対応で問題が解決できる可能性が高まり、結果として顧客満足度の向上にも大きく貢献します。
CRM連携
CRM(顧客関係管理システム)やSFA(営業支援システム)との連携は、CTIシステムを効果的に活用するうえで非常に重要なポイントです。 これらを連携させることで、着信と同時に顧客情報を自動表示できるポップアップ機能が使えるようになり、誰が電話をかけてきたのか、過去にどのようなやり取りをしたのかを即座に把握できます。
また、通話履歴が自動的に記録されるため、情報の入力漏れや記録忘れを防げます。 さらに、CRMやSFAの画面からワンクリックで発信できる機能を利用すれば、番号を手入力する手間が省け、架電作業を効率化できます。
このように、CRM・SFAとCTIを連携させることで、顧客対応のスピードと正確性が向上し、情報管理の効率も飛躍的に高まります。 営業活動やカスタマーサポートの質を安定させるためにも、CTIシステムを選ぶ際にはこれらのシステムとの連携可否を必ず確認しておくことが重要です。
リアルタイムモニタリング機能
リアルタイムモニタリング機能とは、管理者がオペレーターの稼働状況や通話内容をリアルタイムで把握できる機能です。 この機能を活用することで、現在どのオペレーターがどのような対応をしているかを即座に確認でき、通話状況を的確に把握できます。
また、応対品質のチェックや、新人オペレーターの教育にも効果的です。 例えば、管理者が会話内容を聞きながら改善点を指導できるため、スキル向上をスムーズにサポートできます。さらに、トラブルが発生した際には「ウィスパリング機能」を使い、顧客には聞こえない形でオペレーターにアドバイスを送れるため、対応の質を落とさずに問題解決を支援できます。
このように、リアルタイムモニタリング機能はコールセンターの品質管理や教育体制を強化し、対応のばらつきを減らすために欠かせない機能といえます。
プレディクティブ機能
プレディクティブコールとは、アウトバウンド業務の架電効率を最大化するための自動発信機能です。 システムがあらかじめ設定されたリストに基づいて自動で複数の番号に発信し、相手が電話に出た場合のみオペレーターへ接続します。
これにより、つながらない電話や留守番電話への無駄な発信時間が大幅に削減され、オペレーターは会話そのものに集中できるようになります。 その結果、1時間あたりの実質通話件数が増加し、営業効率やアポイント取得率の向上につながります。
さらに、プレディクティブコール機能は発信タイミングを最適化するアルゴリズムを活用しており、「電話がつながりやすい時間帯」を自動で判断し、発信成功率を高めることが可能です。 大量のリストに短時間で効率的にアプローチしたいテレアポ業務やインサイドセールスにおいて、非常に有効な機能といえます。
リモートワーク対応
クラウド型のCTIシステムは、インターネット環境さえあれば場所を選ばず利用できるのが大きな特長です。 専用の設備や社内サーバーを必要とせず、パソコンやヘッドセットがあれば自宅や外出先からでも同じように電話業務を行えます。
このため、在宅勤務やサテライトオフィスなどリモートワークを導入している企業にとって、クラウド型は非常に相性が良く、必須のチェックポイントといえます。 導入することで、オペレーターがオフィスに集まらなくても一元的に電話業務を管理でき、コスト削減や柔軟な働き方の実現につながります。
さらに、クラウド型はシステムの更新やメンテナンスが自動で行われるため、最新の機能を常に利用でき、セキュリティ面でも安心して運用できる点が大きなメリットです。
IVR機能
IVR(自動音声応答)とは、電話がかかってきた際に自動ガイダンスを流し、一次対応を行う機能です。 例えば、「1番を押すと予約確認」「2番を押すとサポート窓口につながる」といったように、用件ごとに適切な担当部署へ振り分けることが可能です。
また、口座残高照会や配送状況の確認など、簡単な問い合わせであればオペレーターを介さずに自動で回答できるため、対応にかかる手間を大幅に削減できます。 これにより、オペレーターは複雑な対応や優先度の高い案件に集中でき、業務効率が向上します。
さらに、IVRを活用すれば24時間対応を実現できるため、営業時間外でも基本的な案内や問い合わせ受付が可能となり、顧客満足度の向上につながります。
価格で見るCTIシステムの比較ポイント
CTIシステムの価格は、提供形態(クラウド/オンプレミス)や機能、アカウント数で変動します。
クラウド型は月額5,000円~15,000円/アカウントが相場
クラウド型CTIシステムは、インターネット経由で利用できるサービスです。 専用機器や大規模なサーバーを設置する必要がないため、初期費用が安く、場合によっては0円で導入できるケースもあります。
利用料金は月額制で、1アカウントあたりおおむね5,000円~15,000円が相場です。 必要なアカウント数に応じて柔軟に契約できるため、導入コストを抑えやすいのが特徴です。
また、インターネット環境さえあればすぐに利用できるため、導入までのスピードが早く、場所を選ばずに運用できます。 さらに、システムの更新や保守管理は提供事業者が行うため、自社でメンテナンスの手間をかけずに、常に最新の機能を利用できる点も大きなメリットです。
オンプレミス型は初期費用が50万円以上かかるが月額無料
オンプレミス型CTIシステムとは、自社が保有するサーバーにシステムを構築して運用するタイプのCTIです。
この方式は、初期費用が50万円から数千万円と高額になる一方で、月額利用料は基本的にかからず、発生するとしても保守費用のみで済む場合があります。 長期的に利用する場合、運用コストを抑えやすいケースもあります。
オンプレミス型の最大の特長は、カスタマイズ性が高く、自社の業務フローやセキュリティ要件に柔軟に対応できる点です。 たとえば、厳格なセキュリティ基準を満たす必要がある金融業界や、大規模なコールセンターなどでは、オンプレミス型が選ばれることも多くあります。
ただし、導入や運用、システムの保守には専門的な知識や人員が必要となるため、ITインフラの整備や管理体制が整っていない企業にとってはハードルが高い点がデメリットです。
通話料金に注意
CTIシステムの利用料とは別に、通話料金が発生する点に注意が必要です。 特にクラウド型CTIはIP電話を利用することが多く、一般的な固定電話よりも通話料が安価に設定されているケースが多いのが特徴です。
ただし、料金体系はシステムの種類や契約プランによって異なり、1分単位・秒単位課金や国内外通話の料金差がある場合もあります。 大量発信を伴うアウトバウンド業務では、通話料の差が月額コストに大きく影響することがあります。
そのため、CTIシステムを選定する際は、利用料だけでなく通話料金を含めたトータルコストを比較することが重要です。 可能であれば、見積もり段階で自社の平均架電数や通話時間をもとにした概算費用を算出し、最適なプランを選ぶようにしましょう。
CTIシステム10製品を目的・機能・価格で徹底比較!
ここでは、代表的なCTIシステムをいくつかピックアップしてご紹介します。
Voiper Dial
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:RM連携、モニタリング、プレディクティブ(OP)
初期費用:10,000円/ライセンス
月額費用:10,000円/ライセンス
通話料金:固定:1秒0.06円、携帯:1秒0.25円
BIZTELコールセンター
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:ACD、CRM連携、通話録音、レポート
初期費用:50,000円/席~
月額費用:15,000円/席~
通話料金:要問合せ
TramOneCloudCXi
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:オムニチャネル対応、AI連携、分析機能
初期費用:要問合せ
月額費用:6,000円(税抜)~/user
通話料金:要問合せ
CallConnect
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:CRM連携、通話録音、IVR
初期費用:0円
月額費用:2,400円~ /ID
通話料金:固定:1分5.75円、携帯:1分16.75円(税込)
Sakuraアウトバウンド
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:低価格、基本機能網羅、全通話録音
初期費用:50,000円
月額費用:2,500円 /内線
通話料金:要問合せ
Comdesk Lead
提供形態:クラウド
イン/アウト:アウトバウンド
特徴的な機能:携帯回線利用、プレディクティブ、CRM連携
初期費用:要問合せ
月額費用:6,000円 /ID
通話料金:携帯かけ放題プラン適用可
MiiTel
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:AI文字起こし、CRM連携、通話録音
初期費用:0円
月額費用:5,980円 /ID(税別)
通話料金:要問合せ
Mostable
提供形態:クラウド
イン/アウト:アウトバウンド
特徴的な機能:スマホ完結、モニタリング、通話録音
初期費用:50,000円~
月額費用:30,000円~
通話料金:1秒課金、20秒課金、1分課金など
ListNavigator.
提供形態:クラウド
イン/アウト:アウトバウンド
特徴的な機能:プレディクティブ、オートコール、通話録音
初期費用:0円
月額費用:5,000円 /ブース
通話料金:要問合せ
InfiniTalk
提供形態:クラウド
イン/アウト:両対応
特徴的な機能:CRM連携、全通話録音、IVR、API連携
初期費用:0円
月額費用:35,800円~
通話料金:固定:180秒8円、携帯:60秒16円
※価格や機能は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトでご確認ください。
インバウンド・アウトバウンド両対応でおすすめのCTIシステム
インバウンド・アウトバウンド両方の業務をおこなう、または将来的に両方をおこなう可能性がある企業におすすめのシステムです。
Voiper Dial

Voiper Dialは、インバウンド・アウトバウンド双方の業務に必要な機能をバランス良く搭載したクラウド型CTIシステムです。
インバウンド業務では、着信時に顧客情報を自動表示するポップアップ機能や、ACD(着信呼自動分配)、IVR(自動音声応答)による効率的な問い合わせ対応が可能です。 一方、アウトバウンド業務では、ワンクリックで発信できる「クリックトゥコール」や、オプション機能として提供される「プレディクティブ発信」により、架電効率を大幅に向上させることができます。
さらに、CRMとの連携やリアルタイムモニタリング、通話録音といった基本機能も充実しており、情報管理や品質向上を強力にサポートします。 通話にはIP電話サービス「AliveLine」を利用できるため、一般的な電話回線よりも安価な通話料金で運用できる点も大きな魅力です。
BIZTELコールセンター

「BIZTELコールセンター」は、導入実績豊富なクラウドCTIシステムです。特にインバウンド向け機能(ACD、レポート等)やサポート体制が充実。イン/アウト両対応で、幅広い規模のコールセンターに適しています。
高機能でおすすめのCTIシステム
ここからは、より高度な機能や分析機能を求める企業におすすめのCTIシステムをご紹介します。
Voiper Dial
Voiper Dialは、基本的なCTI機能に加え、詳細なレポート機能やAPI連携による柔軟なカスタマイズ性も備えています。オプションでプレディクティブ発信機能を追加することも可能で、本格的なアウトバウンド業務にも対応できます。
また、リアルタイムモニタリングやウィスパリング機能も搭載しており、オペレーターの管理や教育にも活用できます。必要な機能を網羅しつつ、拡張性も備えているため、業務の成長に合わせてシステムを進化させたい企業におすすめです。
TramOneCloudCXi

TramOneCloudCXiは、電話、メール、チャット等を統合管理できるオムニチャネルに対応したCTIシステムです。AI連携など最新技術を搭載しているため、大規模センターや多様な顧客接点を持つ企業に向いています。
価格でおすすめのCTIシステム
ここからは、初期費用や月額費用を抑えてCTIシステムを導入したい企業におすすめの製品をご紹介します。
CallConnect

CallConnectは、初期費用0円、月額2,400円/ID~利用可能な低価格クラウドCTIです。シンプルで使いやすく、基本機能(ポップアップ、録音、IVR等)を網羅。小規模チームや導入初期におすすめです。
Sakuraコールセンターシステム

「Sakuraコールセンターシステム」は、初期費用0円、月額5,000円/ブース~で利用可能なCTIシステムです。インバウンド・アウトバウンドの両方に対応できるだけでなく、全通話録音も標準搭載しています。コストを抑えて基本機能を利用したい企業には、魅力的な選択肢のひとつになるでしょう。
通話料金の削減でおすすめのCTIシステム
ここからは、通話料金の削減でおすすめのCTIシステムをご紹介します。特にアウトバウンド業務が多く、通話料金を抑えたい企業におすすめです。
Voiper Dial
「Voiper Dial」は、独自のIP電話サービス(AliveLine)を採用することで、業界でも低水準の通話料金を実現しているクラウド型CTIシステムです。
具体的には、固定電話への発信が1秒あたり0.06円(1分換算で2.6円~)、携帯電話への発信が1秒あたり0.25円(1分換算で12.5円~)と、一般的な電話回線よりも大幅にコストを抑えられる料金体系を採用しています。
このため、1日あたりの架電件数が多いコールセンターや営業部門では、導入による通話コスト削減効果が特に大きく、月単位・年単位で見ても大幅な経費削減につながる可能性があります。
「Voiper Dial」は、システム利用料と通話料金の両面からコストを最適化できるため、トータルコストで比較した場合に高いコストパフォーマンスを発揮するCTIシステムの1つといえます。
Comdesk Lead

Comdesk Leadは、アウトバウンド営業に特化したCTIシステムです。大きな特徴は、スマートフォンの携帯電話回線を利用して発信できる点です。これにより、通信キャリアのかけ放題プランを適用でき、特に携帯電話への架電が多い場合に、通話料金を大幅に削減できる可能性があります。
CTIシステムならアライブネットのVoiper Dial
CTIシステムの選び方は、業務効率や顧客満足度に直結する重要なポイントです。 自社の導入目的を明確にしたうえで、必要な機能、予算、そして通話コストを総合的に考慮し、最適なシステムを選定することが成功の鍵となります。
特に、インバウンド・アウトバウンドの両方に対応でき、機能が充実しており、導入コストや通話料金を抑えられるシステムを求めている企業には、アライブネット株式会社のクラウド型CTIシステム「Voiper Dial」がおすすめです。
Voiper Dialは、CRMとの連携やリアルタイムモニタリングなどの基本機能に加え、オプションでプレディクティブ発信にも対応。さらに、独自のIP電話サービスを利用することで、一般的な回線よりも低コストで通話できるため、トータルコストを抑えながら効率的な運用が可能です。
電話業務の効率化やコスト削減を本気で検討するなら、Voiper Dialは幅広い業種・規模の企業にとって有力な選択肢となるCTIシステムといえるでしょう。
>>クラウド型コンタクトセンターシステム | Voiper Dial
CTIシステムの不明点や「Voiper Dial」については、アライブネットまでお気軽にお問い合わせください。