0120から始まる電話番号とは?メリット・デメリット、取得方法、費用を徹底解説!

「0120」から始まる電話番号がフリーダイヤルであることは広く知られていますが、その仕組みや導入のメリット・デメリット、取得方法や費用について詳しくご存知でしょうか。
企業の信頼性向上や顧客獲得を目指す上で、0120番号の導入は有効な手段の一つとなり得ます。この記事では、「0120から始まる電話番号」について、基礎知識から具体的な活用方法まで、網羅的に解説します。
0120番号(フリーダイヤル)の基礎知識

まずは、0120番号(フリーダイヤル)に関する基本的な情報から見ていきましょう。
0120番号とは?着信課金番号の仕組み
0120番号は、「フリーダイヤル」や「フリーコール」といった名称で知られる着信課金番号サービスの一つです。このサービスの最大の特徴は、通話料を発信者ではなく、着信者(0120番号の契約者・企業)が負担する点にあります。
通常、電話をかける際には発信者に通話料が発生しますが、0120番号の場合は着信側がその費用を支払うため、顧客は無料で問い合わせや注文を行うことができるのです。
0120番号の歴史と普及率
日本における「0120」番号のフリーダイヤルサービスは、1985年に日本電信電話(NTT)が提供を開始しました。
その後、多くの企業が顧客サービス向上のために導入を進め、特に通信販売業界やコールセンターを持つ企業などを中心に普及が進みました。現在では企業の規模を問わず、幅広い業種で利用されています。
0800番号との違い
0120番号と同様に、フリーダイヤルサービスとして「0800」から始まる番号も存在します。「0800」番号は、0120番号の番号資源が少なくなってきたことなどから、新たに提供されるようになった電話番号です。
どちらもフリーダイヤル(フリーコール)サービスであり、機能的な違いはほとんどありませんが、「080」から始まる携帯電話番号と間違えやすいことから、日本での普及は「0120」番号ほど進んではいません。
0570(ナビダイヤル)との違い
0120番号と混同されやすい番号に「0570」から始まるナビダイヤルがあります。ナビダイヤルは、全国どこからかけても、あらかじめ設定された特定地域の電話番号へ接続されるサービスですが、通話料は発信者が負担する点が0120番号との大きな違いです。
企業が0120番号を導入するメリット
企業が0120番号を導入するで、以下で挙げるようなメリットが期待できます。
顧客からの問い合わせ・注文増加が期待できる
最大のメリットは、顧客が通話料を気にせずに気軽に電話をかけられるため、問い合わせや注文の増加が期待できる点です。
特に、商品購入前の疑問解消や、サービスに関する詳細な説明を求める顧客にとって、通話料無料の0120番号は非常に魅力的です。これにより、潜在顧客の獲得や販売機会の拡大につながる可能性があります。
企業のイメージアップや信頼性の向上が期待できる
0120番号を設置している企業は、「顧客のことを考えている」「しっかりとしたサポート体制がある」といった印象を与えやすく、企業のイメージアップや信頼性の向上に繋がります。
特に、初めて商品やサービスを利用する顧客にとって、無料で問い合わせができる窓口があることは安心感につながり、企業の信頼度を高める重要な要素となります。
利用者が全国どこからでも均一料金で発信可能
0120番号は全国どこから発信しても、発信者に通話料はかかりません(着信者が負担します)。また、企業側から見ても特定の地域に限定されず、全国の顧客からのアプローチを受けやすくなるというメリットがあります。
これにより、全国展開を目指す企業や、広範囲の顧客をターゲットとするビジネスにとって、大きなアドバンテージとなるでしょう。
広告効果の測定が可能
0120番号を複数取得し、広告媒体ごとに異なる番号を掲載することで、どの広告媒体からの問い合わせが多いのかを把握し、広告効果を測定することが可能です。
また、コールトラッキングツールを利用することで、より詳細なデータ(例:Webサイトのどのページを見たユーザーからの電話か、どのキーワードで検索して電話に至ったかなど)を把握することも可能です。これにより、広告戦略の最適化やROI(投資対効果)の向上に役立ちます。
0120番号のデメリットと注意点
多くのメリットがある0120番号ですが、導入にあたってはいくつかのデメリットや注意点も理解しておく必要があります。
企業側が通話料を負担する必要がある
最大のデメリットは、通話料を着信者である企業側が全額負担しなければならない点です。問い合わせ件数や通話時間が多くなればなるほど、通話料のコストは増加するため注意しましょう。
特に、長時間にわたる問い合わせや、多数の入電が予想される場合は、事前にコストシミュレーションをしっかりと行う必要があります。
迷惑電話への対策が必要
0120番号は無料でかけられるため、残念ながらいたずら電話や営業電話といった迷惑電話のターゲットになりやすい傾向があります。
迷惑電話への対策としては、着信拒否設定機能の活用や、IVR(自動音声応答システム)を導入して最初の振り分けで不要な電話をフィルタリングするなどの方法が考えられます。
例えば、アライブネットの「Voiper Call」のようなシステムでは、着信時に音声ガイダンスを流し、適切な担当者へ繋ぐだけでなく、特定の番号からの着信をブロックする機能も活用できる場合があります。
スマホ(携帯電話)から0120番号への発信に関する注意
スマホ(携帯電話)から0120番号への発信は、技術的には固定電話と同様に可能です。しかし、固定電話に比べると携帯電話からの発信のほうが通話料金が高いため、企業側が携帯電話からの着信に制限をかける場合があります。
0120番号を導入する企業にとっては携帯電話からの発信に制限をかけるのも1つの手ではありますが、機会損失にもつながります。そのため、クラウドPBXを利用して企業側のコスト負担を減らしつつ、携帯電話からのお問い合わせを増やす方法も検討してみると良いでしょう。
0120番号の取得方法と運用にかかる費用

0120番号を導入するには、いくつかの方法があり、それぞれ費用も異なります。自社の規模や用途に合わせて最適な方法を選びましょう。
NTTなどから0120番号を取得する方法
最も一般的なのは、NTTコミュニケーションズの「フリーダイヤル」や、NTT東日本・NTT西日本の「フリーアクセス」といったサービスを利用する方法です。これらの大手通信事業者に申し込むことで、0120番号を取得できます。
申し込み手順の概要:
- サービス提供事業者の選定:NTTコミュニケーションズ、NTT東日本/西日本など、サービスを提供している通信事業者を選びます。
- 問い合わせ・相談:事業者のウェブサイトや電話窓口から問い合わせ、サービス内容や料金について相談します。
- 申し込み:申込書に必要事項を記入し、必要な書類(登記簿謄本、本人確認書類など)と共に提出します。
- 審査・工事:事業者による審査が行われ、通過すれば番号の払い出しや回線工事(必要な場合)が行われます。
- 利用開始:設定が完了次第、0120番号の利用を開始できます。
希望する番号(語呂合わせの良い番号など)を選べる「番号指定サービス」もありますが、別途費用がかかったり、空きがなかったりする場合もあります。
クラウドPBXを利用して0120番号を取得する方法
近年では、クラウドPBXサービスを利用して0120番号を取得・運用する方法も増えています。クラウドPBXは、インターネット回線を利用して電話機能を実現するサービスで、物理的な交換機をオフィスに設置する必要がありません。
多くのクラウドPBX事業者が0120番号の取得代行や連携サービスを提供しており、従来の電話回線に比べて初期費用を抑えられたり、柔軟な設定変更が可能になったりするメリットがあります。
0120番号の利用費用(初期費用、月額費用、通話料)
0120番号の利用にかかる費用は、主に以下の3種類です。
- 初期費用:新規に番号を取得する際や、契約時に発生する費用です。数千円から数万円程度が一般的ですが、事業者やプランによって異なります。
- 月額基本料金:番号を維持するために毎月発生する固定費用です。これも事業者や契約内容、同時に利用できる回線数(チャネル数)などによって変動します。
- 通話料:実際に着信した通話時間に応じて発生する費用です。固定電話からの着信か携帯電話からの着信か、また着信先の地域などによって料金単価が異なります。一般的に、携帯電話からの着信の方が高くなる傾向にあります。
これらの費用は、選択する事業者やサービス内容、利用状況によって大きく変わります。複数の事業者を比較検討し、自社のニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。
0120番号を運用する課題と効率化する方法
0120番号を導入したものの、運用面で課題を抱えるケースも少なくありません。ここからは、0120番号運用でよくある課題と、課題解決の方法について見ていきましょう。
0120番号運用でよくある課題
- 問い合わせの集中と応答品質の低下:特定の時間帯に問い合わせが集中し、オペレーターが対応しきれず、顧客を待たせてしまったり、応答品質が低下したりする。
- オペレーターの負担増:些細な問い合わせや定型的な質問にもオペレーターが対応する必要があり、本来注力すべき業務に時間を割けない。
- 迷惑電話によるコスト増と業務効率の低下:前述の通り、迷惑電話の対応にも時間とコストがかかる。
- 機会損失:電話が繋がらない、あるいは待たされることで、顧客が離脱してしまう。
これらの課題は、顧客満足度の低下や企業の収益悪化に直結する可能性があります。
課題解決の鍵は「IVR」(自動音声応答システム)
これらの課題を解決し、0120番号の運用を効率化する上で非常に有効なのが「IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答システム)」です。
IVRとは、顧客からの電話に対して、あらかじめ録音された音声ガイダンスで応答し、顧客のダイヤル操作によって情報を案内したり、適切な担当部署に電話を振り分けたりするシステムです。例えば、「製品に関するお問い合わせは1番を、修理に関するお問い合わせは2番を押してください」といった案内がIVRにあたります。
IVRを導入することで、以下のような効果が期待できます。
- 24時間365日の自動応答:オペレーターが対応できない夜間や休日でも、一次対応が可能になります。
- 問い合わせ内容に応じた適切な振り分け:専門の担当者にスムーズに繋ぐことで、問題解決までの時間を短縮し、顧客満足度を向上させます。
- オペレーターの負担軽減:定型的な質問や簡単な案内はIVRが自動で行うため、オペレーターはより複雑な問い合わせや高度な対応に集中できます。
- 迷惑電話のフィルタリング:不審な電話や無言電話などに対して、IVRの段階で対応を終えることで、オペレーターへの接続を防ぐことができます。
IVR には、アライブネットが提供する「Voiper Call」などがあります。
アライブネットの「Voiper Call」とは
アライブネットが提供する「Voiper Call」は、企業の電話応対業務を効率化し、顧客満足度の向上を支援するクラウド型のIVRシステムです。
「Voiper Call」を導入するメリット
「Voiper Call」を導入し、IVR(自動音声応答)機能を活用することで、企業には以下のようなメリットが期待できます。
柔軟なシナリオ設定
企業の業務内容や目的に合わせて、音声ガイダンスのフローや分岐を自由にカスタマイズできます。これにより、顧客をスムーズに目的の情報や担当者へ誘導することが可能です。
コールセンターの業務効率化
あふれ呼対策や時間外アナウンス、簡単なFAQ対応などを自動化することで、オペレーターの負担を大幅に軽減し、生産性の向上に貢献します。
顧客満足度の向上
待ち時間の削減や、スムーズな担当者への接続により、顧客体験を向上させます。24時間対応が可能になることで、顧客の利便性も高まります。
コスト削減
オペレーターの採用・教育コストや、迷惑電話による無駄な通話料を削減できます。アライブネットの「Voiper Call」は、他社IVRと比較してコストを抑えられる料金体系も魅力です。例えば、基本料金内で一定数のコール数を含み、それを超える分は従量課金となるなど、利用状況に応じた柔軟なコスト管理が可能です。
IVR機能以外にもさまざまな業務効率化機能を利用可能
CTIシステムである「Voiper Call」は、IVR機能以外にも、0120番号を利用する企業のコールセンター業務を効率化する機能を多数備えています。
たとえば、通話録音機能、リアルタイムモニタリング、プレディクティブ機能、割当・解除機能などが挙げられます。
「Voiper Call」の費用
「Voiper Call」の費用は以下のとおりです。
- 初期費用:6,000円(税別)/ブース
- 月額利用料:6,000円(税別)/ブース
- プレディクティブ発信:1500円(税別)/ブース
- 受信機能(受信・外線転送):1500円(税別)/ブース
※弊社格安回線「AliveLine」と併用なら更にお得になります。
「Voiper Call」はこんな企業におすすめ
- コールセンターの業務効率を上げたい企業:オペレーターの負担を減らし、より質の高い顧客対応を目指す企業。
- 24時間体制での顧客対応を実現したい企業:深夜や休日でも顧客からの問い合わせに対応できる体制を整えたい企業。
- 迷惑電話に悩まされている企業:不要な電話をフィルタリングし、業務に集中したい企業。
- コストを抑えつつ高機能なIVRを導入したい企業:アライブネットの「Voiper Call」は、低コストでありながら豊富な機能を提供しています。
「Voiper Call」について詳しくは、以下のページをご覧ください。
0120番号でビジネスを成長に導こう
0120番号は、顧客との重要な接点となり、企業の成長を後押しする可能性を秘めています。通話料無料というメリットを活かし、顧客からの問い合わせを増やし、信頼関係を構築することで、ビジネスチャンスは大きく広がるでしょう。
しかし、単に0120番号を導入するだけでは、その効果を最大限に引き出すことは難しいかもしれません。運用における課題を克服し、効率的かつ効果的な電話応対を実現するためには、IVRのようなシステムの活用が不可欠です。
0120番号の運用を効率化するなら「Voiper Call」
もし、あなたが0120番号の運用に課題を感じている、あるいはこれから0120番号を導入してビジネスを加速させたいと考えているなら、アライブネットの「Voiper Call」は非常に有効な選択肢の1つと言えるでしょう。
「Voiper Call」は、コストを抑えながらも、電話応対の自動化、オペレーターの負担軽減、顧客満足度の向上といった、0120番号運用における様々な課題を解決可能です。
ぜひ、この機会に「Voiper Call」の導入を検討し、あなたのビジネスをさらなる成長へと導いてみませんか?
アライブネットの「Voiper Call」について詳しくは、以下のページをご覧ください。
>>イン・アウト両対応のCTI「Voiper Call」|株式会社アライブネット
また、IVRのご不明点や「Voiper Call」についてのご質問は、アライブネットまでお気軽にお問い合わせください。